インタビューNo.27元競輪選手:渋川 聡士さん | Tキャリあなたのセカンドキャリアを応援します!

元競輪選手のセカンドキャリア挑戦記!転職で見つけたやりがいとは?
競輪選手としてのキャリアを経て、新たな舞台で輝きを放つ渋川 聡士(しぶかわ あきひと)さん・84期。
渋川さんが選んだのは、介護という人に寄り添う仕事でした。
かつて自身が怪我で介護を受けた経験から芽生えた想いと、新たな挑戦への覚悟。
競輪で培った精神力と体力を武器に、新たな挑戦に立ち向かう渋川さんのストーリーをお届けします。



―――選手時代の思い出について


30歳になる前だったでしょうか、当時徹底先行で名を売っていた千葉の田中晴基選手(90期)を相手に先行で破った(逃げ残り2着)んですけど、田中選手が強かったので、今でも記憶に残っています。
当時は予選をやっと通過できるかどうかだったのに、先輩のアドバイスでギアを上げたら、準決勝で逃げ残ることが出来たんです。
山崎芳仁選手(88期)が4回転モンスターなんて言われていた時代に、1着ではなかったんですが確実に手応えを感じたレースでした。


―――引退当時のセカンドキャリア事情について


知り合いのツテ、競輪場の警備、起業する人なんかもいましたね。同期も何人か起業している人がいるんですが、すごいなって思います。

―――起業について考えたことは?


義父がパン屋を経営していたこともあり、起業も考えたんですよ。7年くらい前に閉店するというので、そこを引き継いで特化型のパン屋なんて面白いかな⁉なんて考えたんですが、家族に大反対されまして(笑)間近で義父をみて商売の大変さも分かっていたので、断念しました。起業を検討している人は、商売していた人に話しを聞くことをおススメします。

―――引退後の生活設計について考え始めたのはいつ頃?


引退してからですね。ギリギリのところで戦っていた中で、引退後のことを考え始めると、そこで気持ちが切れてしまうと思って、代謝になるまでは考えないようにしていました。


―――転職活動での自分軸は?


それが最初は全く浮かばなくて、俺は何ができるんだと思って。それで「Tキャリ」に相談させてもらいました。

―――就活でのご苦労は?


まずはパソコン買うところから始めました。Tキャリのキャリアアドバイザーに履歴書の作り方とか教えてもらいながら、パソコンの使い方も少しづつ覚えていきました。そのおかげでそこまで苦労した感じはしなかったですね。もしこれひとりでやらなければいけない状況だったら、ものすごく悩んでいたと思いますし、投げ出したかもしれないです。

―――就活に向けてやったことは?


キャリアアドバイザーの勧めで介護職員初任者研修(資格)を取るためにハロートレーニング(職業訓練)を受講しました。受講者は8名いたんですが、その人たちには負けたくないと思って、皆勤賞で頑張りました(笑)最後は実習があったりして、結構充実してた3か月間でしたね。
学ばないと分からないことも多く、なにより学ぶことの大切さを痛感しました。
介護職は人手不足なので、誰でもなれるみたいに思われがちなんですけど、そんなに甘いものではないと、学んだからこそより強くそう思うようになりました。


―――今の仕事と出会ったきっかけ、決め手は?


キャリアアドバイザーに紹介してもらった求人の中に介護の仕事があって、これだ!と思ったんですよ。というのも現役時代、弥彦競輪場からヘリコプターで病院へ運ばれるくらいの大怪我をしたことがありまして、体を動かすことが出来なかった期間は、介護の人に体を洗ってもらったり、髭を剃ってもらったりと大変お世話になったんです。それが頭の中で「!」って浮かんだんです。
しかもタイミングよくこれから介護報酬が上がるかもというニュースを見て、伸びしろがあるなと思ったんですよね。
運送業などは、働き方改革の影響で収入が減るかもしれないので、それなら伸びしろがある業種に行った方がいい、人材不足も聞いていましたので、だったら挑戦してみようかなと思い、同期で介護関係の職についている人たちにも話しを聞いた上で決断しました。

―――今、具体的にどのようなお仕事を担当されていますか?


一つ一つ学んでいる日々の中で、広く全般的にやらせていただいています。
食事介助では、なかなか食べて頂けない方が食べてくれると嬉しいですね。
あと、排泄介助も結構できるようになったんですよ。それから、ベッドから車椅子への移乗や、まだ回数は少ないですけど、入浴介助などもやります。最近は看取り介護も担当させて頂くこともあり、この人の支えになれて本当によかったと思えることもありました。



―――お仕事で普段から心がけていることは?


体力仕事ですから、普段からトレーニングで故障しない身体づくりを心掛けています。
おむつを交換する際は、ベッドを適正な高さに調整しないと腰を痛めます。細かいようですが、それを怠ることで仕事ができなくなるかもしれませんし、大勢の方々に迷惑をかけることにもなりかねません。なにより一日でも長くこの仕事を続けたいので、気をつけるようにしています。あとは、とにかく集中して誠心誠意努めること、お客様が怪我をしないような心配りなども大切にしています。


―――苦労とやりがいを感じる日々ですね。


この仕事の魅力は、やりがいに溢れているところでしょうか。頑張れば頑張っただけ、お客様に幸せを届けることが出来る仕事だと思います。
落ち込んでいる人がいれば、気持ちを上げてもらいたい。明るくなることで、元気になってくる。そうしたらご飯も食べてくれるし、動きもよくなる。そのほうが生活も楽しくなる。お客様にはやっぱり日々の生活を楽しんでほしい、そう強く思っています。
まだまだ学ぶことがたくさんあるのですが、将来的には介護福祉士(国家資格)にも挑戦したいですね、その時は50歳くらいになってしまうと思いますが、歳なんか関係ない!(笑)


―――今の職場環境について。


言いたいことを言える風通しの良い環境です。
また、私が入社した時よりも団結力が増しているのを感じています。
新しく加わった若い2人も結構盛り上げてくれるので団結力が高まった感じです。みんなで頑張ろうって雰囲気になっている。足並み揃えてみんなで頑張らないといけない中で、私は暴走し気味だから、そこは気をつけるようになりました(汗)
ミーティングの回数も増えたんですけど、ものすごくありがたいと思っています。
積極的な意見交換も出来ますし、私はスキルも職場の皆さんに比べれば本当にまだまだですから、そこから学ぶことも多いですね。



◆施設長からのコメント◆

以前から、より良い環境づくりの整備を進めているタイミングで渋川さんが入職されたのですが、渋川さんも変化を感じてくれているようで私も嬉しいですね。

渋川さんは、スクール(ハロトレ)を受講されている時から、一生懸命に授業を聞いておられましたよ。なにより真面目でしたから、弊社から就職に関して声掛けさせて頂きました。
仕事を始めてからも、やっぱり真面目。嘘じゃないですよ(笑) お世辞抜きで一番いいところは、そこだなって思っています。


―――選手時代やこれまでのご経験で役に立ったことはありますか?


競輪は勝つと気持ちがいい。やっぱり強い相手に勝ちたいじゃないですか。
私は、逆境に燃えるタイプなので、苦しい状況になっても絶対にクリアしてやるって思ってしまうんですよ。それは、今でも変わらないですね。




―――今のお仕事、どんな人に向いていると思いますか?


競輪選手向きの仕事だと思います。例えば、レースの戦略を練るところ、レースでの役割が分業制になっているところなんかは、そのままこの仕事に活きてくると思います。
あとは、他人のために何かをしてあげたいという思いが強いひとは、向いていると思います。



―――後輩選手の方々にひとこと(後悔のないセカンドキャリアに備えるために)


ハロートレーニング(職業訓練)は、おススメですね。介護系だけではなく、色んな学びがあって、びっくりしたくらいです。

インタビューを終えて

引退後の人生に不安を抱える競輪選手やプロアスリートは少なくないでしょう。
しかし、渋川さんの歩みは、新たな道を切り開くヒントに満ちていました。真摯に学び、確実に成長を重ねる姿勢。そして何より、人を想う気持ちを大切にするその姿に深い感銘を受けました。

競輪選手としての経験を活かしながら、介護という新しい分野で日々研鑽を重ね、50歳での資格取得を目指しているというその向上心は、まさにアスリートのマインドそのものであり、勇気をもらった読者も多いのではないでしょうか。

この記事が、競輪選手の皆様の新たな一歩を後押しする一助となれば幸いです。
飾らない人柄や誠実さで多くの人を癒し続ける渋川さん、今後益々のご活躍を心から祈っています。

渋川 聡士さん
2000年4月 22歳で競輪選手としてデビュー 84期・新潟所属
通算成績は272勝、優勝1回、選手生活約23年を経て、2023年7月に45歳で引退
現在は、介護職員としてナーシングホームメッツ大手にお勤めです。


掲載日:2025年3月7日